コーポレートサイトリニューアル事例|トラウトスプーン専業メーカーの魅力と製品構成を正しく伝えるWeb設計
Angler’z System
2023
トラウトスプーンにこだわり続ける専業ブランドのコーポレートサイトを全面リニューアル。
「Native(自然渓流・本流)」と「Area(管理釣り場)」という二つの文脈で展開される製品世界を、正しく・早く・迷わず理解できる構造へ再設計しました。スプーンという“凝縮された世界”の奥行きを損なわず、現場でも読みやすいUIに刷新しています。
対応範囲:ブランドデザイン/クリエイティブディレクション/デジタルクリエイティブ/VI・BI/スチール撮影/レスポンシブWebデザイン/UI設計/Web開発(WordPress)
目的:製品構成の“見える化”と更新性の確保、スマートフォンでの実用視認性の向上、ブランドの確かな信頼感の可視化
前回のWebサイトは約20年前に構築されたまま、更新がほとんどできない状態が続いていました。製品追加や情報整理が難しく、スマートフォンにも非対応。結果として、ブランドの哲学や製品群の多様性がWeb上で十分に伝わらない状況が長らく続いていたのです。とりわけ、スプーンはシンプルであるがゆえに、ごまかしの効かない奥深いルアーです。わずかなフォルムの差や重心設計が泳ぎに直結し、使い手の意図をそのまま反映します。だからこそ、各モデルの役割や特性を正確に伝える設計が求められていましたが、旧サイトでは情報が分散しており、目的の製品にたどり着くのが困難な構造となっていました。さらに、展示会情報などの発信はFacebookに限られており、Webサイト上での連携や誘導が不十分でした。
旧サイトは約20年前の構築で、更新が滞りがち。製品追加や情報整理が難しく、スマートフォン非対応のため、ブランドの哲学や多様な製品群が十分に伝わらない状態でした。展示会情報なども外部SNSに依存し、公式サイト側の導線が弱い課題がありました。
製品を正しく探せる:Native/Areaを起点に、モデルごとの理解と比較を迅速化
モバイル前提:釣行時の閲覧でも視認・操作が快適
運用を続けられる:CMSでニュース・製品情報を内製更新
世界観の統一:配色・余白・語り口を整え、確かな信頼感を伝達
◎ 情報が分散し、目的の製品にたどり着きにくい
◎ スマホで読みにくい構造・書式
◎ 発信が外部SNS偏重で、公式サイトとの連携不良
“製品を正しく、立体的に伝える”。
一覧性と比較性を高めた情報設計により、モデルの役割・特性・選び方が短い導線で理解できる構造へ。スプーンの造形と設計思想がにじむビジュアルトーンで、説明しすぎずに伝わる表現を目指しました。
◎ 投稿タイプと入力項目の設計(製品/ニュース)
◎ 更新フロー整備(画像基準・文体・表記の統一)
◎ スタイル基準(色・余白・タイポグラフィの運用ガイド簡易化)
◎ “運用で崩れない”ための最低限ルールの明文化と更新サポート
製品構成の視覚化とカテゴライズ
Native/Areaを大分類の起点に、モデル情報とスペックをひと目で把握できる配置へ。一覧性と比較性を重視し、目的別に最短導線を設計。
スマートフォン前提のUI
釣行時の閲覧でも読みやすい行間・字間・タップ領域を確保。装飾は抑え、製品のディテールと意図が際立つ画面へ。
CMS導入による更新性
WordPressのカスタム投稿で、製品追加・ニュース配信を無理なく継続できる状態に。運用ルールと合わせ、トーンの標準化を実装。
世界観と言葉の統一
スプーンという“凝縮された世界”の奥行きを映す配色・余白・構成に統一。
文体・用語も整え、精度と誠実さが伝わる語り口へ。
◎ カテゴリ起点の導線は目的地までの迷いを減らし、情報把握を迅速化
◎ 文体と用語の標準化で、誤読・重複表現の発生率が低下
◎ モバイル前提の余白とコントラストは、現場利用の満足度に寄与
◎ 製品構成の整理により、目的のモデルまでの到達が容易になり、サイト内回遊が向上
◎ CMS導入で、ニュース/製品情報の発信が継続的かつ迅速に
◎ スマートフォンでの閲覧でも視認・操作が快適に
◎ UIの統一で専門性と信頼感が明確に伝達(=“同じ印象”で認知)
情報をただ並べるのではなく、アングラーの感覚に届く構造と言葉で再構築。
正しく伝わる設計と続けられる運用を両立し、製品とブランド、そしてユーザーをつなぐ確かな接点を軸に構成させていただきました。